学問・資格

2008年9月10日 (水)

アクビ

イギリスの科学者が最近専門誌に発表した新しい学説。



『人間のあくびは犬にも移る』



ネコは移んないのかな〜?



来週、帯広行ったときにラブラドールで試してみよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 2日 (火)

蒸し鶏の黒ごまドレ

今日の夕飯お献立は『蒸し鶏の黒ごまドレ』と

 

 

Imgp2966

 

 

Imgp2980

 

 

『ナスの煮浸し』と

 

 

Imgp2974

 

 

『たまごスープ』です。

 

 

Imgp2973

 

 

蒸し鶏の黒ごまドレレシピ↓。

 

適当な大きさに切った鶏もも肉に軽く塩コショウし、蒸す。黒ごまドレッシング(すり黒ゴマ、かき醤油(麺つゆ)大さじ2、マヨネーズ大さじ1、おろしニンニク小さじ1、ハチミツ小さじ1、酢小さじ1を混ぜ合わせたもの)を付けて食べる。

 

 

ナスの煮浸しレシピ↓。

 

適当な大きさに切ったナスを5倍に薄めたかき醤油(麺つゆ)で汁っけが無くなるまで煮詰めたら、出来上がり。

 

 

たまごスープレシピ↓。

 

お鍋に水、スープの素を入れ、火にかけて煮溶かす。少量の水溶き片栗粉を加え、とろみを付ける。スープが沸騰してきたところへ溶き卵を流し入れ、菜ばしなどで大きく混ぜて卵がふんわり浮いてきたら、出来上がり。

 

 

ところで。

 

 

とうとう男性の「離婚遺伝子」なるものが発見されたもよう。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080902-00000032-yom-sci

 

 

将来的に、例えばお見合いなんかで気になる相手に「ご趣味は?」「お仕事は?」「AVPR1A遺伝子のタイプは?」って聞いちゃったりするんだろうか。

 

 

遺伝子、恐るべし。

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 6日 (金)

USBメモリー

USBメモリー
お仕事で試薬買ったらUSBメモリーが付いてきた。
ラッキ〜♪
http://www.appliedbiosystems.co.jp/website/jp/event/campaignpage.jsp?EVENTCD=123745

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月27日 (水)

接頭辞

10のマイナス12乗は「ピコ(pico)」って知ってるけど、その下の、10のマイナス15、18乗は何て言うか知らなかった。
でも、今日判明!
10のマイナス15乗は「フェムト(femto)」、10のマイナス18乗は「アト(atto)」と言うらしい。
なるほど。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年2月14日 (木)

基礎生物学研究所

基礎生物学研究所
今、基生研に来てます。
おおざっぱに言えば(言い過ぎだけど…)生物を研究してるところです。
大学の時の先輩がココでお仕事してるので、構内を見学させてもらってます。
やっぱりスゴイ研究施設ですね。
今日は、これから先輩たちと飲み会です。
楽しみダ★

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月21日 (月)

はげるリスクを遺伝子診断

あなたが将来はげるリスクを遺伝子で診断します。

米バイオ企業ヘアDX(カリフォルニア州)はこのほど、世界初の個人向け診断サービスの提供を始めた。
ネットで申し込み、口内をこすっためん棒を同社に送ると、分析結果をサイト上で確認できる。
X染色体に特定の変異体があると95%以上の確率で40歳までに壮年性脱毛症となるなどと、遺伝子を分析すれば高精度ではげるリスクを予測できるという。
診断料は149ドル(約1万6000円)と手ごろ。
もちろんテストを受けた人の秘密は厳守だ。

サイエンスもココまで進んできたんだね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月18日 (金)

ぉびちく

ぉびちく
コレが、帯広畜産大学ですねん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)